Oasis 全アルバム紹介 - Oasis 和訳と紹介

Oasis 全アルバム紹介
90年代から2000年代にかけて活躍した、避けては通れないロックンロール・スター。

もしあなたがロック好きならば、オアシスは避けては通れないバンドです。好き嫌いを抜きにしても、レディオヘッドやブラーなどと同世代のイギリスのバンドで、他のどのバンドよりもロックンロールを、そして「歌」をやっていたのは間違いなくオアシスでしょう。乱暴で話題に事欠かない二人のフロントマン。リアム・ギャラガーは美しい性質と乱暴な歌い方、ロックスターを体現した振る舞いと繊細なバラードを手がけるソングライティング能力。ノエル・ギャラガーはメイン・ソングライターとして数々の美しいメロディと美しい言葉を生み出してきました。しっかりと高音域が伸びていく歌声で自身がボーカルを取ることも。音楽性をとっても、話題性をとっても、とても優れたロックンロール・スターでした。

そんなオアシスのオリジナル・アルバムの全曲を和訳しました。各アルバムに簡単なコメントを添えて、この記事で紹介したいと思います。


Definitely Maybe

オアシスの伝説はここから始まりました。後の全てのアルバムと比べても、圧倒的に荒削りなサウンドですが、既にエッセンスは完成しています。オアシスの本質は「歌」であり、「メロディ」です。それが一番大事だとノエル・ギャラガーもインタビューで答えています。

Rock ‘n’ Roll Star
Shakermaker
Live Forever
Up in the Sky
Columbia
Supersonic
Bring It on Down
Cigarettes & Alcohol
Digsy’s Dinner
Slide Away
Married with Children


(What’s the Story) Morning Glory?

イギリスだけで 450 万枚以上売り上げた代表作です。Wonderwall や Don’t Look Back In Anger などの人気な楽曲が収録されています。分厚いディストーション・ギターが印象的だった前作に比べて、アコースティック・ギター中心でサウンドが組み立てられていて、ストリングスやメロトロンなど様々な楽器を導入しています。ノエル・ギャラガーのソング・ライティング能力が完全に開花したアルバムです。

Hello
Roll With It
Wonderwall
Don’t Look Back in Anger
Hey Now!
Some Might Say
Cast No Shadow
She’s Electric
Morning Glory
Champagne Supernova


Be Here Now

ザ・ブリットポップって感じのアルバムです。シンプルでわかりやすいメロディとサウンドが特徴的です。そしてバラードの完成度がさらに高くなっています。My Big Mouth や I Hope, I Think, I Know などのキャッチーでノリがいい楽曲や、Stand By Me や Don’t Go Away などの洗練されたバラードが収録されています。Wonderwall と同じコード進行で作った D’You Know What I Mean? は、オアシスのエッセンスを理解するためには必聴です。

D’You Know What I Mean?
My Big Mouth
Magic Pie
Stand By Me
I Hope, I Think, I Know
The Girl in the Dirty Shirt
Fade In-Out
Don’t Go Away
Be Here Now
All Around the World
It’s Getting Better (Man!!)
All Around the World (Reprise)


Standing on the Shoulder of Giants

「巨人の肩に立て」というタイトルです。ニュートンの書簡でも有名なこのフレーズ。先人たちの成果を利用して、新しい物を作るなどのケースで使われます。古いロックンロールに深いルーツを持つオアシスらしいアルバム名ですね。サイケデリック・ロックの影響を受けていたり、リアム・ギャラガーの楽曲が初めて収録されていたりするアルバムです。Fuckin’ In The Bushes はライブの SE として使われるようになります。

Fuckin’ In The Bushes
Go Let It Out
Who Feels Love?
Put Yer Money Where Yer Mouth Is
Little James
Gas Panic!
Where Did It All Go Wrong?
Sunday Morning Call
I Can See A Liar
Roll It Over
Let’s All Make Believe


Heathen Chemistry

ノエル・ギャラガー以外のメンバーの楽曲が積極的に収録され始めたアルバムです。このアルバムは 1 曲目の The Hindu Times の力強さ、中盤のリアムが歌う Stop Crying Your Heart Out、ノエルが歌う Little by Little のバラード 2 曲の印象がとても強いです。大ヒットした映画 「バタフライエフェクト」の主題歌にもなったほどの名バラードです。

The Hindu Times
Force of Nature
Hung in a Bad Place
Stop Crying Your Heart Out
Songbird
Little by Little
A Quick Peep (Instrumental)
(Probably) All in the Mind
She is Love
Born on a Different Cloud
Better Man
You’ve Got the Heart of a Star


Don’t Believe the Truth

前作までが足し算のサウンドメイキングだとすれば、このアルバムは引き算でしょうか。徐々に隠れていったディストーション・サウンドはすっかりなりを潜めて、音の隙間が意識された楽曲作りになっています。Lyla のようなキャッチーなサウンドから、オリジナル・アルバムで唯一、リアムとノエルが二人でメインボーカルをとったバラード Let There Be Love などが収録されています。

Turn Up the Sun
Mucky Fingers
Lyla
Love Like a Bomb
The Importance of Being Idle
The Meaning Of Soul
Guess God Thinks I’m Abel
Part of the Queue
Keep the Dream Alive
A Bell Will Ring
Let There Be Love


Dig Out Your Soul

ラスト・アルバムです。かなり実験的なアルバムで、今までしてこなかったいろんなアプローチが詰まっているアルバムです。これまでのアコースティック・ギターを中心としたサウンドメイキングから一転して、エレキ・ギターやピアノが中心にくる楽曲が多いです。中心にくる楽器が変わったからか、楽曲の構成も今までと異なっていて、これからの可能性を感じさせるアルバムでした。

Bag It Up
The Turning
Wating for the Rapture
The Shock of the Lightning
I’m Outta Time
(Get Off Your)High Horse Lady
Falling Down
To Be Where There’s Life
Ain’t Got Nothin’
The Nature of Reality
Soldier on


おまけ

B サイドの楽曲も名曲ばかりです。一部、サイト内で和訳した楽曲へのリンクを掲載します。

Whatever
Acquiesce